アサヒガニとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > アサヒガニの意味・解説 

アサヒガニ

学名Ranina ranina 英名:Red flog clab
地方名: 
節足動物門甲殻綱十脚目−アサヒガニ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
アサヒガニの甲は左右に弱く湾曲し表面は前を向いた平たい小棘におおわれている。はさみは大きく平たくて工具スパナのような形をしている。歩脚はすべて平たく、砂に潜るのに適している。また、お腹を完全に折りたたむことができない水深30〜50mの砂底にすみ、肉量は多く白身で味は淡泊である。各国食用とされ、養殖取り組んでいるがまだ成功いたっていない。

分布:相模湾以南インド洋西部 大きさ:11cm
漁法:  食べ方:塩ゆで




固有名詞の分類

このページでは「デジタルお魚図鑑」からアサヒガニを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアサヒガニを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアサヒガニ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アサヒガニ」の関連用語

アサヒガニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アサヒガニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS