メガネカラッパとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > メガネカラッパの意味・解説 

メガネカラッパ

学名Calappa philargius 英名:¡¡
地方名: 
節足動物門甲殻綱十脚目カラッパ
色 形 長崎・日本・世界 住みか

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
丸み帯びた甲殻をもつ。眼の周囲に紫褐色輪状斑紋があり、メガネのように見えることが名前の由来水深30100mほどの砂泥底にすみ、ヤドカリなどを主に捕食する左右ハサミの形に違いがあり、巻貝の殻を壊すハサミ、中のヤドカリをつまむハサミそれぞれに特化している。稀に刺し網などにかかる。普通食用はしない

分布:南日本インド洋東南アジア各地 大きさ:12cm
漁法:  食べ方: 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メガネカラッパ」の関連用語

メガネカラッパのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メガネカラッパのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS