アクティブQスイッチ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 10:16 UTC 版)
アクティブQスイッチ方式では、Qスイッチの減衰率は外部から制御される。Qスイッチの具体的な実現方法は、機械的な機構(例えば、シャッターや、チョッパーホイール、回転するミラーやプリズム)を光共振器の中に組み込んでも良いし、何らかの光変調器(例えば、音響光学素子en:acousto-opticや、磁気光学効果を使った変調素子や、ポッケルスセルやカーセルのような、電気光学効果を使った素子)を使ってもよい。現代では後者がより一般的である。 減衰率の低減(すなわち、Q値の増加)は外部の信号、典型的には電気信号によって起動される。そのため、パルスの繰り返し周波数は外部から正確に制御することが出来る。光変調器は機械的な機構と比べて、一般的にQ値を低い状態から高い状態により高速に変化させることが出来、より良いQ値の制御につながると考えられる。加えて、光変調器は減衰される光が、その場で吸収されて消えるわけではなく光共振器から取り除かれるだけである場合が多く、それを他の用途に使うことが出来るというメリットがある。 具体的な応用としては、変調器が高減衰状態(低Q値)である時に外部に放出されるビームを別の共振器と光変調器を通じてカップルさせて、その光の状態(例えば、縦モードや、波長)を望むように制御することが出来る。こうすることで、変調器が低減衰状態(高Q値)になった時に、レーザー発振はこの制御された状態の光が種となって開始されるため、最終的にQスイッチから得られる強いパルスに引き継がれ、Qスイッチパルスの光の状態をこの制御された状態にすることが可能となる。
※この「アクティブQスイッチ」の解説は、「Qスイッチ」の解説の一部です。
「アクティブQスイッチ」を含む「Qスイッチ」の記事については、「Qスイッチ」の概要を参照ください。
- アクティブQスイッチのページへのリンク