アイゼナハ市電とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アイゼナハ市電の意味・解説 

アイゼナハ市電

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/18 14:17 UTC 版)

アイゼナハ市電
アイゼナハ市電(1974年撮影)
基本情報
 東ドイツ
所在地 アイゼナハ
種類 路面電車[1][2][3]
路線網 3系統(最大)[3]
開業 1897年[1][2][3]
廃止 1975年[1][2][3]
路線諸元
軌間 1,000 mm[2][3]
電化区間 全区間
路線図
テンプレートを表示

アイゼナハ市電ドイツ語: Straßenbahn Eisenach)は、かつて東ドイツ(現:ドイツ)の都市・アイゼナハに存在した路面電車1897年から営業運転を開始したが、1975年までに全線が廃止された[1][2][3]

概要

アイゼナハ市内に最初の路面電車路線が開通したのは1897年8月3日で、アイゼナハ中央駅ドイツ語版とマリエンタール(Marienthal)間、全長3.1 kmの区間だった。しばらくはこの路線のみの営業運転が続いたが、1909年に新たな路線が開通し、以降1910年1913年にも延伸が実施された。第一次世界大戦後のハイパーインフレーションの影響により1922年から1924年まで一時全区間で休止する事態も起きたが、以降は再度延伸が行われ、1925年に路線網は最大規模に達した。1936年には路面電車をトロリーバスに置き換える計画も浮上したが、実現する事はなかった[1][2][3]

その後、第二次世界大戦中の1943年にマリエンタール(Marienthal)からレストラン「ファンタジー」前(Phantasie)まで一部区間が短縮し、翌1944年から1945年の間は度重なる空襲の被害により運行を停止する事態に陥った。終戦後の1945年7月7日から順次運行を再開し、車両の施設の近代化も進められたが、1958年以降は路線バスへの置き換えによるファンタジー方面の区間が廃止された。そして1969年にも都市整備の一環として路線が縮小され、残された区間についても1975年12月31日をもって廃止された。最後まで使用された車両は電動車10両、付随車3両であった[1][2][3]

廃止後、一部車両は各都市の路面電車や博物館に譲渡されており、そのうちエアフルトイェーナライプツィヒに譲渡された車両が2020年時点で現存している。また、路面電車の車庫に使用されていた建造物も同年時点で現存しており、駐車場として用いられている[3][4][5]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f Rainer Beichler (2010年12月31日). “Vor 35 Jahren: Aus für Eisenacher Straßenbahn”. Eisenach Online. 2024年7月16日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g Eisenach”. Thüringer Straßenbahnfreunde e.V.. 2009年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月16日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i Jörg Seidel (2020年7月19日). “Thüringen 2020 - Gleisreste der Eisenacher Straßenbahn”. LOK Report. 2024年7月16日閲覧。
  4. ^ Aus der Werkstatt des Straßenbahnmuseums Leipzig”. Straßenbahnmuseums Leipzig. 2024年7月16日閲覧。
  5. ^ Chronik des Jenaer Nahverkehrs”. Stadtwerke Jena. 2024年7月16日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アイゼナハ市電のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイゼナハ市電」の関連用語

アイゼナハ市電のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイゼナハ市電のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアイゼナハ市電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS