わたりびょうしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 拍子 > わたりびょうしの意味・解説 

わたり‐びょうし〔‐ビヤウシ〕【渡り拍子】

読み方:わたりびょうし

神輿(みこし)の渡御山車(だし)の運行などの際に奏する囃子(はやし)。

能・狂言囃子事下がり端(は)のこと。また、それに続いて謡われる平ノリの謡。

歌舞伎下座音楽の一。能管太鼓大太鼓当たり鉦(がね)による鳴り物で、唄や三味線を伴う。郭(くるわ)・祭礼などの場面人物行列出入り用いる。





わたりびょうしと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「わたりびょうし」の関連用語

1
渡り拍子 デジタル大辞泉
52% |||||



わたりびょうしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



わたりびょうしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS