わし座カイ星とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > わし座カイ星の意味・解説 

わし座カイ星

(わし座47番星 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 21:27 UTC 版)

わし座χ星
χ Aquilae
星座 わし座
見かけの等級 (mv) 5.28[1]
(5.66 / 6.58)[2]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  19h 42m 34.00828s[3]
赤緯 (Dec, δ) +11° 49′ 35.7023″[3]
視線速度 (Rv) -17.37 km/s[3]
固有運動 (μ) 赤経: 1.75 ± 0.60 ミリ秒/[3]
赤緯: -10.11 ± 0.51 ミリ秒/年[3]
年周視差 (π) 3.82 ± 0.51ミリ秒[3]
(誤差13.4%)
距離 約 900 光年[注 1]
(約 260 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV) -2.64[4]
(-2.3 / -1.2)[4]
わし座χ星の位置(赤丸)
物理的性質
自転速度 3.6 km/s[5]
スペクトル分類 G2 Ib + B5.5[1]
有効温度 (Teff) 6,002 K[6]
色指数 (B-V) 0.575[1]
(0.86 / -0.16)[1]
地球から見た位置 (わし座χ星Aとの関係)
元期 2004.657 年[7]
位置角 76.7 ± 0.4 [7]
角距離 0.418 ± 0.007 秒[7]
他のカタログでの名称
わし座47番星, ADS 12808, BD+11 3955, HD 186203-4, HIP 96957, HR 7497, SAO 105168[3][8][9]
Template (ノート 解説) ■Project

わし座χ星(わしざカイせい、χ Aquilae、χ Aql)は、わし座にある重星である[10]見かけの合成等級は5.3と、肉眼でもみえる明るさである[10]年周視差は、重星であることもあって、誤差が大きく、正確な距離は求められないが、距離に換算するとおよそ850光年である[3][注 1]

位置

わし座χ星は、アルタイルわし座β星γ星が挟む、3つの恒星の列の延長線上に、第4の恒星のようにみえている[10]。しかし、位置こそわかりやすいものの、天の川の中にあって見かけの等級が暗いわし座χ星は、みつけるのは容易ではない[10]

バーナードE星雲英語版。中央上端にみえる明るい恒星がわし座χ星。左側の最も明るい恒星はわし座γ星

わし座χ星から、1.5離れたところには、バーナードE星雲英語版があり、大体等角距離にあるγ星とともにわし座χ星が、望遠鏡へE星雲を導入する際の目印となっている[11]

重星

わし座χ星は、ワシントン重星カタログでは7重星となっている[12]。非常に近接した二重星わし座χ星Aわし座χ星Bを中心として、離角1、2程度の範囲にある11ないし13等星のわし座χ星C、わし座χ星D、わし座χ星Eがあり、わし座χ星Dとわし座χ星Eがそれぞれ更に二重星で、わし座χ星Dには15等星のわし座χ星G、わし座χ星Eには12等星のわし座χ星Fが、対となっている[12]。これらの関係はよくわかっていないが、物理的に関係があるとすれば、わし座χ星Aとわし座χ星Bの2星だけであろうと考えられる[10]

特徴

わし座χ星Aとわし座χ星Bの2星は、離角が1以下で、小口径の望遠鏡では分解することは難しいが、19世紀から観測が続けられている[13][12]スペックル干渉法による観測が行われるようになった1980年代以降、頻繁に観測が行われており、概ねわし座χ星Bはわし座χ星Aの東、離角0.4秒の位置にみえている[14][15][16][17][12]。2星がとても近接しているため、位置測定以外の両者を区別する観測は不明確で、それぞれの恒星の特徴ははっきりわかっておらず、連星軌道も不明である[10][7]。離角と年周視差からして、連星間距離は少なくとも180 au以上はあり、その場合軌道周期は900以上になるだろうと予想される[10]

わし座χ星Aとわし座χ星Bのスペクトル型に関しては、等級差などを用いて様々に推定されている[18]ヘンリー・ドレイパーカタログでは、わし座χ星Aとわし座χ星Bは個別に収録されており(HD 186203HD 186204)、スペクトル型はF5型とA3型とされている[19][8][9]ヘルムート・アプトは、わし座χ星AがF6ないしG0型の巨星、わし座χ星Bが早期A型の主系列星ととらえた[18]。その後、スペックル干渉法やヒッパルコス衛星の観測結果が反映されるようになると、わし座χ星AはG2 Ib型に分類されるG型超巨星、わし座χ星BはB5.5型に分類されるB型星とみなされた[1]。わし座χ星Bは、一般的に主系列星であろうと考えられているが、見かけの等級差と理論的な超巨星と主系列星の光度差には食い違いがあり、わし座χ星Bは巨星である可能性も考えられる[1]

脚注

注釈

  1. ^ a b c パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算

出典

  1. ^ a b c d e f g Ginestet, N.; Carquillat, J. M. (2002-12), “Spectral Classification of the Hot Components of a Large Sample of Stars with Composite Spectra, and Implication for the Absolute Magnitudes of the Cool Supergiant Components”, Astrophysical Journal Supplement Series 143 (2): 513-537, Bibcode2002ApJS..143..513G, doi:10.1086/342942 
  2. ^ a b Fabricius, C.; et al. (2002-03), “The Tycho double star catalogue”, Astronomy & Astrophysics 384: 180-189, Bibcode2002A&A...384..180F, doi:10.1051/0004-6361:20011822 
  3. ^ a b c d e f g h i chi Aql -- Double or Multiple Star”. SIMBAD. CDS. 2025年2月22日閲覧。
  4. ^ a b c Prieur, J.-L.; et al. (2003-02), “Speckle Observations of Composite Spectrum Stars. II. Differential Photometry of the Binary Components”, Astrophysical Journal Supplement Series 144 (2): 263-276, Bibcode2003ApJS..144..263P, doi:10.1086/344720 
  5. ^ a b Reiners, A.; Schmitt, J. H. M. M. (2003-02), “Rotation and differential rotation in field F- and G-type stars”, Astronomy & Astrophysics 398: 647-661, Bibcode2003A&A...398..647R, doi:10.1051/0004-6361:20021642 
  6. ^ a b Ammler-von Eiff, Matthias; Reiners, Ansgar (2012-06), “New measurements of rotation and differential rotation in A-F stars: are there two populations of differentially rotating stars?”, Astronomy & Astrophysics 542: A116, Bibcode2012A&A...542A.116A, doi:10.1051/0004-6361/201118724 
  7. ^ a b c d e Scardia, M.; et al. (2006-04), “Speckle observations with PISCO in Merate - II. Astrometric measurements of visual binaries in 2004”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 367 (3): 1170-1180, Bibcode2006MNRAS.367.1170S, doi:10.1111/j.1365-2966.2006.10035.x 
  8. ^ a b c chi Aql A -- Star”. SIMBAD. CDS. 2025年2月22日閲覧。
  9. ^ a b c chi Aql B -- Star”. SIMBAD. CDS. 2025年2月22日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h Kaler, James B. (2011年8月26日). “CHI AQL (Chi Aquilae)”. Stars. University of Illinois. 2025年2月22日閲覧。
  11. ^ a b De Laet, Rony (2012). “August”. The Casual Sky Observer's Guide. Astronomer's Pocket Field Guide. New York, NY: Springer. pp. 207-209. ISBN 978-1-4614-0595-5 
  12. ^ a b c d e Mason, Brian D.; et al. (2024-11), “The Washington Visual Double Star Catalog”, VizieR On-line Data Catalog: B/wds, Bibcode2024yCat....102026M 
  13. ^ a b Inglis, Mike (2017). Astronomy of the Milky Way: The Observer’s Guide to the Northern Sky. The Patrick Moore Practical Astronomy Series. Cham: Springer. p. 70. ISBN 978-3-319-49082-3 
  14. ^ a b Al-Shukri, Ali M.; et al. (1996-01), “ICCD Speckle Observations of Binary Stars. XII. Measurements During 1984-1986 From the Perkins 1.8-m Telescope”, Astronomical Journal 111 (1): 393-407, Bibcode1996AJ....111..393A, doi:10.1086/313018 
  15. ^ a b Douglass, Geoffrey G.; Hindsley, Robert B.; Worley, Charles E. (1997-07), “Speckle Interferometry at the US Naval Observatory. I”, Astrophysical Journal Supplement Series 111 (1): 289-334, Bibcode1997ApJS..111..289D, doi:10.1086/313018 
  16. ^ a b Fu, Hsieh-Hai; et al. (1997-10), “ICCD Speckle Observations of Binary Stars. XVI. Measurements During 1982-1989 from the Perkins 1.8-m Telescope”, Astronomical Journal 114 (4): 1623-1638, Bibcode1997AJ....114.1623F, doi:10.1086/118593 
  17. ^ a b Prieur, J.-L.; et al. (2002-09), “Speckle Observations of Composite Spectrum Stars with PISCO in 1993-1998”, Astrophysical Journal Supplement Series 142 (1): 95-104, Bibcode2002ApJS..142...95P, doi:10.1086/341094 
  18. ^ a b c Parkins, Sidney B.; Ake, Thomas B. (1998-11), “Ultraviolet and Optical Studies of Binaries with Luminous Cool Primaries and Hot Companions. V. The Entire IUE Sample”, Astrophysical Journal Supplement Series 119 (1): 83-104, Bibcode1998ApJS..119...83P, doi:10.1086/313152 
  19. ^ a b Cannon, A. J.; Pickering, E. C. (1993-10), “Henry Draper Catalogue and Extension”, VizieR On-line Data Catalog: III/135A, Bibcode1993yCat.3135....0C 

関連項目

外部リンク

座標: 19h 42m 34.00828s, +11° 49′ 35.7023″




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  わし座カイ星のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

わし座カイ星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



わし座カイ星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのわし座カイ星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS