ロストフ【Rostov/Ростов】
読み方:ろすとふ
ロシア連邦南西部、ロストフ州の都市。同州の州都。アゾフ海に注ぐドン川下流域に位置し、港湾を擁す。18世紀半ば、ロシア帝国が港と要塞を築いたことに起源する。水陸交通の要地であり、農業機械・食品工業などが発達。人口、行政区105万(2008)。ロストフナドヌー。
ロシア連邦西部、ヤロスラブリ州の都市。首都モスクワの北東約200キロメートルに位置する。「黄金の環」と呼ばれるモスクワ北東近郊の観光都市の一つ。歴史は古く、9世紀にはすでに文献上に登場しており、中世にロストフ公国の首都として栄えた。13世紀にモンゴル帝国の侵略を受け、15世紀にモスクワ公国に併合された。16世紀から17世紀にかけて建造されたクレムリンにはウスペンスキー聖堂、バスクレセーニエ教会、スパサナセニャフ教会をはじめ、歴史的建造物が数多く残っている。ロストフベリーキー。ロストフヤロスラフスキー。
- ろすとふのページへのリンク