劣後債とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 金融 > 債券 > 劣後債の意味・解説 

劣後債(れつごさい)(subordinated debenture)

会社発行する債券のうち払い戻し順序が劣るもの

一般社債比べて払い戻し順序が劣るため、例え会社解散したような場合一般債権者への支払い完了したあとで、債務返済される一般社債よりも金利などの面で有利な条件発行され社債の中では投資家にとってハイリスク・ハイリターンとなる。

銀行などの金融機関が劣後債を発行する場合その分自己資本組み入れることができるので、優先株発行同様に自己資本比率高めるための手段として使われることが多い。ただし、ある程度安定した経営基盤なければリスク嫌って資金呼び込めないこともある。

UFJ銀行は、不良債権の処理などに備えて自己資本増強するため、日本800億円の劣後債、アメリカなど海外で約1500億円(125000ドル)のドル建て劣後債を発行する発表した。この劣後債の発行結果2003年3月期末に9.96%だった自己資本比率10%強に上がる見込み

(2003.07.22更新





劣後債と同じ種類の言葉

このページでは「時事用語のABC」から劣後債を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から劣後債を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から劣後債 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「劣後債」の関連用語

劣後債のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



劣後債のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS