よさん‐きょうしょ〔‐ケウシヨ〕【予算教書】
予算教書(よさんきょうしょ)
予算教書とは、議会に対する政府予算案の勧告という形式で、大統領によって提出されるもの。予算教書を受け取った議会は、予算関連法案を独自に作成して審議する。
予算教書には、政府予算案のほか、長期的な財政運営の指針や国防予算などが盛り込まれている。議院内閣制を採用している日本では、政府予算案が国会における審議の対象となるが、大統領制を採用しているアメリカでは、政府予算案の勧告といった程度に過ぎない。したがって、実際の法案作成作業は議会に任されている。
アメリカでは、大統領が議会に法案を提出することはできない。その代わり、議会に教書を送付することによって、政策を勧告しているわけだ。一般教書、予算教書、大統領経済報告は、まとめて三大教書と呼ばれている。
アメリカの会計年度は、10月から翌年9月までの1年間。2003年度の場合、2002年10月から1年間が会計年度となる。議会は、予算教書を受け取るとすぐに関連法案の作成に着手し、9月末までにすべての審議を終える予定だ。
2003年度の予算教書では、停滞するアメリカ経済の回復を目指した大型減税や、同時多発テロ事件など「新しい戦争」に対応するための国防予算の増強を求めている。税収の落ち込みと歳出の大幅な増加によって、クリントン政権で黒字転換した財政は、再び赤字に戻ることになるようだ。
(2002.02.06更新)
よさんきょうしょと同じ種類の言葉
- よさんきょうしょのページへのリンク