やまがたまさかげとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 戦国武将辞典 > やまがたまさかげの意味・解説 

山県昌景(やまがた まさかげ) 1529?~1575

飯富氏 源四郎 三郎兵衛
◇子:山県源四郎昌満、上村左兵衛昌久 養子山県右衛門(三枝守友)
 甲斐・武田氏の四名臣1人。兄(実母弟とも)飯富虎昌謀反起こそうとした際には、これを当主信玄知らせて信任得たその後譜代名家で誅絶していた、山県河内守虎清の跡を継いだ軍装を赤で統一した部隊率いて、諸戦で戦功挙げ駿河侵攻後は駿河江尻城代となる。特に城攻短期決戦お家芸との定評があった。また軍事だけではなく内政外交あらゆる面で手腕発揮した三方ヶ原の戦いでは先鋒務めて徳川軍攻撃家康に死を覚悟させた程の働き見せる。信玄信頼厚く、その死に呼ばれ明日瀬田の唐橋に旗を立てよ”と遺命されたという。しかし、長篠の合戦において自重進言するが容れられず、敵中突撃して銃弾を受け、馬上にて戦死



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

やまがたまさかげのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



やまがたまさかげのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS