もみじ
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 10:15 UTC 版)
語源
中古日本語「もみぢ」 < 上代日本語「もみち」 < 動詞「もみつ」の連用形
発音(?)
- も↘みじ
名詞
もみじ 【紅葉, 黄葉】 (上代にはモミチと清音。上代は「黄葉」、平安時代以後「紅葉」と書く例が多い)
語源
- 語義1、2
- 動詞もみずの連用形から、名詞化したもの。
- 語義3
- 鹿には紅葉が取り合わせであることから。その起源は猿丸太夫の「奥山に もみじ踏み分け 鳴く鹿の 声きくときぞ 秋は悲しき」という歌からとも、さらには、この歌をモチーフとした花札の柄からとも。
翻訳
- 語義1
- 英語: autumnal tints, scarlet-tinged leaves/red leaves
- 語義2
- 英語: maple
関連語
Weblioに収録されているすべての辞書からもみじを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- もみじのページへのリンク