村上木彫堆朱
![]() |
村上木彫堆朱 |
![]() |
むらかみきぼりついしゅ |
![]() |
漆器 |
![]() |
重箱、盆、茶器、花器、菓子器 |
![]() |
新潟県の村上地方は、平安時代から天然の漆の生産地として、広く知られています。村上木彫堆朱は、15世紀の初めに、京都の漆器職人が中国の堆朱を真似て、木彫の上に漆を塗る技法として始め、その技法が村上地方で寺院を建てたときに伝えられたものです。最初に寺院を建てた宮大工が技術を覚え、江戸時代になるとその技術は武士の間にも伝わり、そして町民の間に広まって今日に至りました。 |
![]() |
新潟県 |
![]() |
昭和51年2月26日 |
![]() |
木製木地に細かい彫刻をすることを得意とし、その彫刻をより引き立たせる漆塗りの技術が独特です。村上木彫堆朱は、堆朱(ついしゅ)、堆黒(ついこく)、朱溜塗り(しゅだまりぬり)等6種類の技法の総称です。代表的な技法である堆朱は、朱の上塗りを艶消しで仕上げた、落ち着いた肌合いを特徴としています。 |
- むらかみきぼりついしゅのページへのリンク