みよしながよしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > みよしながよしの意味・解説 

みよし‐ながよし【三好長慶】


三好長慶(みよし ながよし) 1523~1564

○千熊丸 孫次郎 利長 範長 筑前守 修理大夫
◇父:三好元長 子:三好義興 養子三好義継
 阿波三好氏当主にて細川氏被官。父を細川晴元らの策謀で失うと、わずか10歳家督を継ぐ。その後晴元被官となるが、やがてこれと対立した以後晴元との争い繰り返し晴元方の木沢長政三好政康らを次々と滅ぼし、幾内や四国中国一部一族らにより支配するまでに勢力築いた1561年には、晴元摂津普門寺幽閉することに成功する。しかし、嫡男義興、弟義賢一存らを次々と失ったことから落胆し晩年家臣松永久秀実権握られ急速に衰退する1564年久秀の讒言により、最後に残った弟冬康をも謀殺してしまい失意のうちに河内飯盛城病死した。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みよしながよし」の関連用語

みよしながよしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みよしながよしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS