みやまにがいちごとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > みやまにがいちごの意味・解説 

みやまにがいちご (深山苦苺)

Rubus koehneanus

Rubus koehneanus

Rubus koehneanus

Rubus koehneanus

Rubus koehneanus

Rubus koehneanus

Rubus koehneanus

わが国本州近畿地方以北分布してます。山地帯から亜高山帯林縁などに生え、高さは1メートルほどになります長卵形でふつう3裂し、真ん中の裂片の先端尖ります。縁には重鋸歯あります5月から6月ごろ、前年葉腋から短枝をだし、白い花を咲かせます果実集合果で、赤く熟して食べられますが、中にある苦味があることから名づけられました。低地には、よく似たにがいちごR. microphyllus)」があります
バラ科キイチゴ属落葉低木で、学名Rubus koehneanus。英名はありません。
バラのほかの用語一覧
キイチゴ:  小葉の冬苺  梶苺  海老殻苺  深山苦苺  深山裏白苺  熊苺  猿投苺



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

みやまにがいちごのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みやまにがいちごのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS