みぬまつうせんぼりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > みぬまつうせんぼりの意味・解説 

みぬま‐つうせんぼり【見沼通船堀】

読み方:みぬまつうせんぼり

江戸時代芝川見沼代用水の間につくられ閘門(こうもん)式運河享保16年(1731)開通灌漑(かんがい)用水不要となる冬期に、周辺江戸とを結ぶ舟運用いられた。昭和6年1931廃止遺構は国の史跡


見沼通船堀

名称: 見沼通船堀
ふりがな みぬまつうせんぼり
種別 史跡
種別2:
都道府県 埼玉県
市区町村 さいたま市大間木
川口市東内野
管理団体 さいたま市(昭571126)
指定年月日 1982.07.03(昭和57.07.03)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文:


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みぬまつうせんぼり」の関連用語

みぬまつうせんぼりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みぬまつうせんぼりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS