本場大島紬
![]() |
本場大島紬 |
![]() |
ほんばおおしまつむぎ |
![]() |
織物 |
![]() |
着物地 |
![]() |
奄美における大島紬の始まりは、7世紀頃に遡ります。産地が形成されたのは18世紀初期のことで、その後、技法は鹿児島にも伝わりました。絣模様は締め機(しめはた)という独特の機を用いて作られます。糸を染める「泥染め」の技法は特に有名です。紬のルーツは、遠くインドでうまれたイカットという絣織り(かすりおり)だと言われており、イカットが、スマトラ、ジャワからスンダ列島一帯に広がりを見せた頃に、奄美大島にも伝わったと言われています。 |
![]() |
鹿児島県、宮崎県 |
![]() |
昭和50年2月17日 |
![]() |
繊細でしかも鮮やかな独特の美しい絣模様、そしてシャリンバイと泥染めによるしぶい風格、しなやかで軽く、しわになりにくい、奄美の自然から生まれた、人に優しい織物です。 |
- 本場大島紬のページへのリンク