播磨総社「三ツ山」ひな型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 播磨総社「三ツ山」ひな型の意味・解説 

播磨総社「三ツ山」ひな型

名称: 播磨総社「三ツ山」ひな型
ふりがな はりまそうしゃみつやまひながた
種別 信仰用いられるもの
員数 3基
指定年月日 1960.06.09(昭和35.06.09)
所有者 射楯兵主神社
所有者住所 兵庫県姫路市本町
管理団体名:
備考
解説文:  播磨総社の「三ツ山ひな型は、六十年ごと執行される「一ツ山」神事二十年ごとに執行される三ツ山神事にあたって設けられる「置き山」のひな型である。「置き山」とは自然の山を模した人工の山で、ここに降臨した神霊祭場招いてまつるのが古式であった。この祭場原則として臨時のもので、神社以前形式である。播磨総社場合社殿建設のあとにも、この古い形式残されたわけで、「置き山」の一種として非常に貴重である。実物祭礼終る解体破却されるので、その「ひな型」を作り、いわば主体的な設計図とする慣わしであったという。この「ひな型」は実物の「置き山」に代るものとして重要である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「播磨総社「三ツ山」ひな型」の関連用語

播磨総社「三ツ山」ひな型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



播磨総社「三ツ山」ひな型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS