ねこのめそうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > 目草 > ねこのめそうの意味・解説 

ねこのめ‐そう〔‐サウ〕【猫の目草】

読み方:ねこのめそう

ユキノシタ科多年草山中湿地生え、高さ5〜20センチは地をはい、広卵形3、4月ごろ(ほう)をもつ黄色小花集まってつく。二つ裂けた果実は、猫の目思わせる。《 春》


ねこのめそう (猫の目草)

Chrysosplenium grayanum

Chrysosplenium grayanum

Chrysosplenium grayanum

Chrysosplenium grayanum

Chrysosplenium grayanum

Chrysosplenium grayanum

Chrysosplenium grayanum

わが国北海道から本州分布してます。山地渓流沿いなど、やや湿ったところに生え、高さは10センチほどになりますには毛がなく、広卵形対生ます。4月から5月ごろ、小さな淡い黄緑色または黄色の花を咲かせます花弁のように見えるのは萼片です。
ユキノシタ科ネコノメソウ属多年草で、学名Chrysospleniumgrayanum。英名はありません。
ユキノシタのほかの用語一覧
ツボサンゴ:  壺珊瑚
ネコノメソウ:  丸葉猫の目草  日光猫の目  猫の目草  白花猫の目草  花猫の目  蔓猫の目草



ねこのめそうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ねこのめそう」の関連用語

1
猫の目草 デジタル大辞泉
92% |||||

2
58% |||||


ねこのめそうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ねこのめそうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS