しょうじょう‐ばかま〔シヤウジヤウ‐〕【×猩×猩×袴】
しょうじょうばかま (猩々袴)













●わが国の各地をはじめ、朝鮮半島やサハリンに分布しています。山地の湿ったところに生え、高さは10~30センチになります。根生葉はロゼット状で、その中心から鱗片葉のついた花茎を伸ばします。4月から7月ごろ、花茎の先に総状に花を咲かせます。花色は、ピンク色や淡紅色、濃紫色などがあります。名前は、花を猩々の赤い顔に、葉を袴に見立てたものといいます。
●ユリ科ショウジョウバカマ属の常緑多年草で、学名は Heloniopsisorientalis。英名は Japanese hyacinth。
シュロソウ: | 青柳草 |
ショウジョウバカマ: | しろばなしょうじょうばかま 大白猩々袴 猩々袴 |
ジャノヒゲ: | 蛇の髭 |
スイセン: | キクラミネウスすいせん ジョンキル水仙 |
しょうじょうばかまと同じ種類の言葉
- しょうじょうばかまのページへのリンク