にひまなびとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > にひまなびの意味・解説 

にひまなび

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/09/28 09:39 UTC 版)

にひまなびは、賀茂真淵国学歌論について記した書。全1巻。新学とも表記される。

1765年(明和2年)に成立したが、刊行は没後の1800年(寛政12年)のことである。和歌を「国ぶり」のあらわれとし、和歌の研究と古代の研究を表裏一体として捉える立場から、『万葉集』の「ますらおぶり」と『古今和歌集』の「たおやめぶり」を比較し、更に『古事記』や『日本書紀』、『続日本紀宣命や『延喜式祝詞令律を読む必要性を説き、更に柿本人麻呂山部赤人源実朝の和歌についても論じるなど、真淵の国学や歌論・古道に対する基本的な考え方が示されている。刊行後、香川景樹が『新学異見』を出して批判するなど、同書を巡って賛否が繰り広げられた。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「にひまなび」の関連用語

にひまなびのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



にひまなびのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのにひまなび (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS