平野仁啓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平野仁啓の意味・解説 

平野仁啓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 07:38 UTC 版)

平野 仁啓(ひらの きみひろ/じんけい、1914年4月6日 - 1996年11月25日)は、日本の文芸評論家。

広島県生まれ。本名・保。明治大学文学部卒、明大教授、1985年定年退職、名誉教授。20代には、同人文芸誌「批評」にも参加した。

著書

  • 『斎藤茂吉』構成社 1943
  • 『万葉批評史研究 近世篇』未来社 1965
  • 『古代日本人の精神構造』未来社 1966
  • 『続・古代日本人の精神構造』未来社 1976
  • 『子規と茂吉』「以文選書」教育出版センター 1976
  • 『日本の神々 古代人の精神世界』講談社現代新書 1982
  • 『古代日本精神史への視座』未来社 1989
  • 『内面の文学』たいら書房 1991

共編著

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平野仁啓」の関連用語

平野仁啓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平野仁啓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平野仁啓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS