にちにち‐そう〔‐サウ〕【日日草】
にちにちそう (日日草)






●インド洋のマダガスカルやモーリシャスが原産です。高温や強い日差し、乾燥などに強く、高さは60センチほどになります。最近では矮性の改良品種が出回っています。葉は楕円形で光沢があります。5月から10月ごろまで、ピンクや白色、赤紫色の花を咲かせます。わが国では、春まきの一年草として扱われています。古くから民間薬に使われ、含有されるビンカアルカロイドには抗腫瘍作用があります。
●キョウチクトウ科ニチニチソウ属の多年草で、学名は Catharanthusroseus。英名は Vinca, Madagascar periwinkle。
テイカカズラ: | アメリカ定家葛 定家葛 毛定家葛 |
ニチニチソウ: | 日日草 |
バシクルモン: | 羅布麻 |
パキポジウム: | パキポジウム・ゲアイー パキポジウム・スックレンツム |
にちにちそうと同じ種類の言葉
- にちにちそうのページへのリンク