てぼうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > 手亡 > てぼうの意味・解説 

て‐ぼう〔‐バウ〕【手亡】

読み方:てぼう

インゲンマメ一品種。豆は白色で、白あんなどにする。てぼうまめてぼまめ


て‐ぼう【手棒】

読み方:てぼう

手に持った棒。

「—を振り上げ」〈虎明狂・若市

てんぼう」に同じ。


手亡(てぼう)

手亡は種皮の色の白さから大福豆などとともに白いんげんとも呼ばれます明治時代北海道十勝地方栽培されたのが始まりで、大正時代には網走上川地方普及しかつては輸出作物として急速に生産量伸ばしました。当初、「新白(しんじろ)」とも呼ばれ、半蔓性であり、支柱にする手竹(てだけ)がいらないことから、「手亡」の名が付いたとされています。

粒の大きさによって大、中、小の3種類がありますが、中手亡、小手亡は、戦後自然に淘汰されて影をひそめてます。普通に手亡と呼ぶ場合大粒種の「大手亡」のことを指します大粒といっても手亡の中での相対的な話で、金時豆等と比べるとかなり小粒です。)。ただし、現在は品種としての大手亡減り、代わって「雪手亡」などの新し大粒品種大手亡として出回ってます。
手亡は白色美しい豆で、大部分白餡使われます。他の豆類違い直接料理使用されることはほとんどありません。また、国産白餡原料不足分については、グレートノーザンなど白色系のいんげんまめや、バタービーン、ベビーライマなど白色系のライマメ輸入されています。

「てぼう」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



てぼうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「てぼう」の関連用語

1
手亡 デジタル大辞泉
78% |||||

2
手亡豆 デジタル大辞泉
76% |||||

3
手箒 デジタル大辞泉
76% |||||

4
大手亡 デジタル大辞泉
70% |||||

5
手ん棒 デジタル大辞泉
70% |||||

6
手棒 デジタル大辞泉
70% |||||

7
手紡績 デジタル大辞泉
70% |||||




てぼうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



てぼうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本豆類基金協会日本豆類基金協会
Copyrights:(c) 2025 (財)日本豆類基金協会 All Rights Reserved.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS