建勲神社大鳥居
名称: | 建勲神社大鳥居 |
ふりがな: | たけいさおじんじゃおおとりい |
登録番号: | 26 - 0290 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造、高さ7.2m、幅5.5m |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和9年 |
代表都道府県: | 京都府 |
所在地: | 京都府京都市北区紫野北舟岡町49 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 船岡山山麓、船岡東通に東面して建つ。木造の明神鳥居で、幅5.5m高さ7.2mに及ぶ。礎石上に円柱を建て、貫と嶋木、笠木で固める。材は台湾阿里山産の檜で、素木のままとする。大規模で、笠木も大きく反り、神域の荘厳な結界を構成する。 |
その他工作物: | 平安神宮西門及び西外廻廊 平安神宮透塀及び後門 廣度院表門及び練塀 建勲神社大鳥居 建勲神社手水舎 建勲神社透塀 弘誓寺鐘楼 |
- 建勲神社大鳥居のページへのリンク