その後の田北氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/16 07:23 UTC 版)
鎮周の跡は吉弘氏から婿養子に入った鎮生(しげなり、のち統員に改名)が継承した(実子の鎮述(しげのぶ、日差城主)は早世していたものと思われる)。鎮周の戦死後の天正8年(1580年)、田北氏の惣領であった紹鉄が反乱を起こし討伐されると、統員が田北氏の家督を継承し、のち豊薩合戦の際に佐伯惟定と共に島津軍と抗戦した。その後、主君の大友吉統が改易されると、統員は浪人して清成作平と改名し、寛永9年(1632年)には肥後国に移住して細川忠利に仕えたとされ、名を吉弘紹傳に改めた。統員の子・統生(むねなり)の家系は日差村の大庄屋として続いたともいわれている。
※この「その後の田北氏」の解説は、「田北鎮周」の解説の一部です。
「その後の田北氏」を含む「田北鎮周」の記事については、「田北鎮周」の概要を参照ください。
- その後の田北氏のページへのリンク