その他のLHCの実験
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 15:20 UTC 版)
「ATLAS検出器」の記事における「その他のLHCの実験」の解説
ALICE検出器:重イオン衝突に特化した検出器。低エネルギーQCD、クォーク・グルーオンプラズマに関する物理に焦点を当てた実験。 CMS検出器:ATLASと対をなすLHCの汎用検出器・実験。互いの結果を相補・追証する役割を担っている。 LHCb検出器:LHCのBファクトリー検出器・実験。ビーム前方のみに設置されている。 TOTEM:全弾性解析断面積計測装置。陽子ビームの高精度測定を行う。CMSのまわりのビームパイプに設置されている。 LHCf:陽子陽子衝突で発生する超前方中性子の測定実験。宇宙線のシャワーモデルの検証などを目的としている。ATLASの衝突点から150m前方, 2本のビームパイプの間に設置されている。
※この「その他のLHCの実験」の解説は、「ATLAS検出器」の解説の一部です。
「その他のLHCの実験」を含む「ATLAS検出器」の記事については、「ATLAS検出器」の概要を参照ください。
- その他のLHCの実験のページへのリンク