その他の信号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 12:30 UTC 版)
起信信号通信を開始する合図。受信者が応信を返すまで行う。 応信信号起信に対し、解読準備が出来ている時に返す合図。送信者が起信を終了するまで行う。 消信信号送信を誤った場合に、それまでの信号を取り消す合図。また受信者が信号を解読できなかった場合にも使用する。 終信信号送信文が終了した合図。受信者が解信を返すまで保持しておく。 発動信号起信信号の後、本文を送信する前に使われる。 解信信号終信信号に対し内容が理解出来ている時に返す合図。 この項目の出典はこちら。 略符号 昭和8年の『学校教練必携. 術科之部 前篇』には以下の略符号が掲載されている。 カ:筆記せよ ミ:右に位置を移せ ト:止まれ ヨ:よし マ:待て コ・:攻撃前進 マ・:松田總領
※この「その他の信号」の解説は、「手旗信号」の解説の一部です。
「その他の信号」を含む「手旗信号」の記事については、「手旗信号」の概要を参照ください。
- その他の信号のページへのリンク