その他のエンジンのシリンダー番号と点火順序とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他のエンジンのシリンダー番号と点火順序の意味・解説 

その他のエンジンのシリンダー番号と点火順序

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 06:36 UTC 版)

点火順序」の記事における「その他のエンジンのシリンダー番号と点火順序」の解説

自動車用直列エンジン場合には、上記方向規則により決定され前側シリンダー起点左右若しくは前後方向順番シリンダー番号振られる航空機用星型エンジン場合にはシリンダー円周方向配置される為、エンジン頂上シリンダーが1番シリンダーとなる。そしてエンジン回転する方向順番シリンダー番号振られていく。星型エンジンはこの頂上シリンダーを持つ関係上、シリンダー数奇数となる事が多く、7気筒エンジンの場合には1-3-5-7-2-4-6という点火順序与えられるV型エンジン場合シリンダー番号配列製造メーカーによって大きく異なる。基本的にエンジン最前列シリンダー番号が1番である事は共通しているが、その後番号付与クランクシャフト接続されるコネクティングロッド配列基準とするか、シリンダーバンク上のピストン配列基準とするかに大別される更には一つメーカー開発されるV型エンジンが必ずしも前述2項規則遵守しているとは限らない為、点火順序比較する前にシリンダー番号符番規則調べることが大変重要になる前者の例としてen:Chevrolet Small-Block engine挙げられる。このエンジンの場合は左シリンダーバンク前方から1-3-5-7、右シリンダーバンク前方から2-4-6-8のシリンダー番号与えられ点火順序は1-8-4-3-6-5-7-2となる。 後者の例としてアウディフォードV型8気筒エンジンがある。これらは右シリンダーバンク前方から1-2-3-4、左シリンダーバンク前方から5-6-7-8のシリンダー番号ピストン配列順に与えられるV8 シリンダーバンクアウディフォードGMクライスラーGM (Northstar)右バンク 1234 1234 2468 1357 左バンク 5678 5678 1357 2468

※この「その他のエンジンのシリンダー番号と点火順序」の解説は、「点火順序」の解説の一部です。
「その他のエンジンのシリンダー番号と点火順序」を含む「点火順序」の記事については、「点火順序」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他のエンジンのシリンダー番号と点火順序」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他のエンジンのシリンダー番号と点火順序」の関連用語

1
14% |||||

その他のエンジンのシリンダー番号と点火順序のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他のエンジンのシリンダー番号と点火順序のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの点火順序 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS