せいいたいしょうぐんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > せいいたいしょうぐんの意味・解説 

せいい‐たいしょうぐん〔‐タイシヤウグン〕【征×夷大将軍】

読み方:せいいたいしょうぐん

古代蝦夷(えぞ)鎮撫(ちんぶ)のための遠征軍指揮官延暦13年(794)大伴弟麻呂が任ぜられたのに始まる。征夷将軍

鎌倉時代以降幕府主宰者職名鎌倉幕府開いた源頼朝以後室町幕府足利(あしかが)氏、江戸幕府徳川氏まで引き継がれた。将軍


征夷大将軍 (せいいたいしょうぐん)

奈良時代末に東北地方蝦夷[えみし]を攻めるためにおくられ軍隊総司令官のことです。鎌倉時代時代以降は、武士による政権トップ称号になり、朝廷ちょうてい]から征夷大将軍に任命されました。一般的には将軍」というように省略しています



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せいいたいしょうぐん」の関連用語

1
将軍 デジタル大辞泉
100% |||||


3
100% |||||



せいいたいしょうぐんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せいいたいしょうぐんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS