「せいいたいしょうぐん」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/17件中)

読み方:しょうぐん1 一軍を指揮して出征する大将のこと。「鎮東—」2 「征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)」の略。3 将官、特に大将の俗称。「乃木—」 室町幕府の将軍職 「将軍」に似た言葉»...
読み方:しょうぐん1 一軍を指揮して出征する大将のこと。「鎮東—」2 「征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)」の略。3 将官、特に大将の俗称。「乃木—」 室町幕府の将軍職 「将軍」に似た言葉»...
読み方:しょうぐん1 一軍を指揮して出征する大将のこと。「鎮東—」2 「征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)」の略。3 将官、特に大将の俗称。「乃木—」 室町幕府の将軍職 「将軍」に似た言葉»...
12世紀末から1333年までの鎌倉に幕府が置かれていた時代を言います。鎌倉時代のはじまりについては、源頼朝[みなもとのよりとも]が征夷大将軍[せいいたいしょうぐん]になった1192年とする場合や守護[...
12世紀末から1333年までの鎌倉に幕府が置かれていた時代を言います。鎌倉時代のはじまりについては、源頼朝[みなもとのよりとも]が征夷大将軍[せいいたいしょうぐん]になった1192年とする場合や守護[...
鎌倉幕府の初代将軍です。1180年に平氏[へいし]をたおす兵をあげ、鎌倉を中心とした南関東の武士政権をつくり、弟の源義経[みなもとのよしつね]や源範頼[みなもとののりより]に平氏を都から追い出した源義...
鎌倉幕府の初代将軍です。1180年に平氏[へいし]をたおす兵をあげ、鎌倉を中心とした南関東の武士政権をつくり、弟の源義経[みなもとのよしつね]や源範頼[みなもとののりより]に平氏を都から追い出した源義...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 13:03 UTC 版)名詞征夷大将軍 (せいいたいしょうぐん)令外官のひとつ。奈良時代から平安時代に蝦夷征伐につかわされた将軍。鎌倉時代以降、...
読み方:せいいたいしょうぐん1 古代、蝦夷(えぞ)鎮撫(ちんぶ)のための遠征軍の指揮官。延暦13年(794)大伴弟麻呂が任ぜられたのに始まる。征夷将軍。2 鎌倉時代以降、幕府の主宰者の職名。鎌倉幕府を...
読み方:せいいたいしょうぐん1 古代、蝦夷(えぞ)鎮撫(ちんぶ)のための遠征軍の指揮官。延暦13年(794)大伴弟麻呂が任ぜられたのに始まる。征夷将軍。2 鎌倉時代以降、幕府の主宰者の職名。鎌倉幕府を...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS