自主流通米とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 食品 > > 自主流通米の意味・解説 

自主流通米(じしゅりゅうつうまい)

市場通して値段が決まるコメのことである。

お米取り入れが終わると、農家農協通じて全農などの自主流通法人という団体コメ売却する自主流通法人は、自主流通米を管理する団体である。

次にコメは、自主流通米価格形成センターというところに集められる。ここは米の卸価格決める所である。米の品質や味、収穫高などによって、産地品種ごとに入札が行われる。ここで決まった価格で、自主流通法人は米を卸売り業者売却する

最後に卸売り業者小売店に米を卸しスーパーなどで米が並べられるこの段階で消費者お米が届く。

米は、その年の8月には、早場米として第一回目の入札が行われる。その後8月末に第2回9月末に第3回…と、毎月入札が行われ、値段決められる豊作の年は入札価格安くなり、したがって小売価格安くなる

※自主流通米のほかに、政府米もある。こちらは政府お米農家から買い取り卸価格販売価格決める。

(2000.11.02更新





自主流通米と同じ種類の言葉

このページでは「時事用語のABC」から自主流通米を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から自主流通米を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から自主流通米 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自主流通米」の関連用語

自主流通米のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自主流通米のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS