米流通の硬直化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 04:04 UTC 版)
一方で、消費者への流通は在庫期間の長いものから売り出されるとともに、品種にかかわらず混合されていたために味が悪く、消費者は多少高くてもおいしい米を求めるようになり、最初は管理米の枠外として縁故米や「ヤミ米」として流通する。日本国政府はこれを追認する形として、一定以上の品質を確保した米だけを自主流通米として流通させることを認めた。それでも政府管理の外においての流通は拡大し、日本国政府も食管赤字の拡大を避けるため、これらの流通を黙認した。
※この「米流通の硬直化」の解説は、「食糧管理制度」の解説の一部です。
「米流通の硬直化」を含む「食糧管理制度」の記事については、「食糧管理制度」の概要を参照ください。
- 米流通の硬直化のページへのリンク