じきゅうじそくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > じきゅうじそくの意味・解説 

自給自足

読み方:じきゅうじそく

自給自足とは、自給自足の意味

自給自足(じきゅうじそく)とは、生活など必要な物資の用意外部求めことなく、自ら生産してまかなうこと、あるいは、それで生活が満ち足りているさま。生活を意味する語。要は既製品購入するではなく自分作ったり自然の中から採取したりする生き方

たとえば自分で米や野菜作る山川から山菜川魚などを得る、衣服家具自作する、といった営みが「自給自足」の典型といえる個人営みだけでなく、たとえば国や貿易依存せず国内生産だけで市場維持できているような状況指して用いることもできる

自給自足の語の由来・語源

自給自足は「自給」と「自足」という類義語並べた構成熟語解釈できる。「自給」は「自ら獲得する」ことを、「自足」は「自分間に合わせて足りて)いる」ことを意味する

自給自足の語の使い方(用法)、例文

自給自足は、名詞およびサ変動詞として扱われる。つまり「自給自足の生活」ともいえるし「自給自足する」ともいえる。

自給自足の類語と使い分け

自給自足の類語としては、「他人に依存せず独力で何とかする」という意味で「自活」「自主独立」「独立独歩」などが挙げられる。ただし、いずれも精神的独立ニュアンス色濃く、かつ「物的充足している」というニュアンス希薄といえる

自給自足の英語

自給自足の英語表現としては「self-sufficiency」が挙げられる。これは「自立」とも「時給自立」とも訳されるが、self-(自ら)sufficiency充足する)ということで「自給自足」の意味使える

じきゅう‐じそく〔ジキフ‐〕【自給自足】

読み方:じきゅうじそく

[名](スル)必要な物資を自分自身の力で生産して満たすこと。「米の—」「田畑耕し—する」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「じきゅうじそく」の関連用語

じきゅうじそくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



じきゅうじそくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS