字送りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > 字送りの意味・解説 

字送り

読み方じおくり

字送りとは、組版における文字の移動量のことである。

字送りの長さは、文字中心から、その次の文字中心までの距離を示している。字送りは、写植における歯送り転用し概念であり、その単位写植同じく「歯」となっている。歯のサイズは、文字サイズを表す「級」と同じである。ちなみに写植における「歯」は、歯送り動作用いた歯車由来するとされる

字送りの方式のうち、文字あたりの表示範囲である「仮想ボディ」が前後文字隙間なく詰めた方式が、ベタ送り呼ばれるベタ送り場合、字送りの量は文字サイズ一致する

なお、字送りと似た用語として字間」があるが、字間は文字文字間隔を指す。ベタ送りでは、字送りは文字サイズ等しく字間ゼロとなる。

印刷・DTPのほかの用語一覧
校正:  モノルビ  中付きルビ  抜き合わせ  字送り  地付き  初校  総ルビ


このページでは「IT用語辞典バイナリ」から字送りを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から字送りを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から字送り を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「字送り」の関連用語

字送りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



字送りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【字送り】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS