種苗法とは? わかりやすく解説

種苗法(しゅびょうほう)

種苗開発者権利を守るために制定され法律

植物の品種登録に関する制度指定種苗表示に関する規制など定めている。いわゆる植物特許保護するもの。

もともと、農作物新品種を保護する目的1978年に種苗法ができた。そのうちに、知的財産権として保護強化すべきだとする観点から、1998年全面的な法改正が行われた。

種苗法によって保護されるのは、既存品種見られない優れた特徴備えた植物の種など。具体的には、より収穫量の多い農作物や、より香りの強い花などが対象となる。新品種の開発者農林水産省申請し審査経て、登録を受けると「育成者権としての権利保護される

第三者無断で登録品種販売するなど育成者権侵害すれば、3年以下の懲役または300万円以下の罰金といった刑罰科される

(2002.12.12更新





種苗法と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「時事用語のABC」から種苗法を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から種苗法を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から種苗法 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「種苗法」の関連用語

種苗法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



種苗法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS