湿式トイレ
室内の床や壁(あるいは壁の下方部分)がタイル貼りとなっており、水を撒きブラシでこすり洗いした後に水で流すといった形で掃除する構造のトイレのこと。「乾式トイレ」と対比される語。
湿式トイレはタイル貼りに加えて、出入り口に段差が設けられ、床には排水溝が設けられているなど、床全体を水浸ししても差し支えない造りになっている。多少ひどく汚れても洗い流してしまえる。
ただし湿式トイレはタイル貼りの性質と日陰に位置しやすいトイレの性質上、室内が冷えやすく、湿気がこもりやすい、といった性質もある。水掃除した後も水気が残ってしまい、不快な湿り気やカビの要因になる懸念もある。薄暗い、古臭い、小汚いといったイメージもつきまといやすい。
乾式トイレは段差がないため出入りしやすい。大きな汚れがついてしまうと除去に苦労するとはいえ、小ぎれいな状態を維持しやすい。
かつてのトイレは湿式トイレが主流だったが、現在あらたに設置されるトイレは乾式トイレが半ば当然となっている。学校や駅などの施設では建設当時一般的であった湿式トイレが残っているところも少なくないが、改装改築に伴い乾式トイレに変更される場合が多い。
- 湿式トイレのページへのリンク