ざいとうきかんさいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 金融 > > ざいとうきかんさいの意味・解説 

ざいとうきかん‐さい〔ザイトウキクワン‐〕【財投機関債】

読み方:ざいとうきかんさい

特殊法人などの財投機関金融市場個別発行する債券のうち、政府元本利子支払い保証していないもの。


財投機関債(ざいとうきかんさい)

特殊法人資金調達するために発行する債券

公団公社政府系金融機関などが活動するために必要な資金集め手段のひとつ。これら特殊法人が財投機関債を自主的に発行し民間金融市場から資金調達している。

2001年4月改正資金運用部資金法が施行されると、郵便貯金年金積立金などを預託する制度廃止され、それらを原資としていた特殊法人資金源大きく変わった。現在では、原則として特殊法人自前資金調達し市場原理によって経営効率化求められている。

財投機関債の発行予定金額2002年度)を見ると、合計24機関で約2兆7000億円。住宅金融公庫日本道路公団の2機関だけで1兆円の規模占めている。

しかし、特殊法人民間では採算合わない事業運営していることから、一般に財務内容悪く、その信用力には限界がある。実際すべての資金自主的に賄うことはできず、財政投融資全体占める財投機関債の割合は、1割程度に過ぎない

そこで、特殊法人財務基盤固めるため、国の信用発行される財投債」で得た資金財政融資資金特別会計通じて融資されている。

(2003.02.21更新




ざいとうきかんさいと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ざいとうきかんさい」の関連用語

1
財投機関債 デジタル大辞泉
100% |||||

ざいとうきかんさいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ざいとうきかんさいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS