さいわいぎとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > さいわいぎの意味・解説 

さいわい‐ぎ〔さいはひ‐〕【幸い木】

読み方:さいわいぎ

正月飾り物の一。四国・九州地方で、内庭入り口土間の上に横につるす木。これに平年12本、閏年13本の縄を下げ(たい)・(ぶり)・昆布大根など、正月食べる物をつるす。さちぎ。懸けの魚(うお)。《 新年

年木(としぎ)」に同じ。

粥杖(かゆづえ)」に同じ。


さいわいぎ 【幸木】

日本門松の根に立てる木。また、正月飾り木で、長さ一間程の棒に注連繩をつけ野菜など正月食品をつるす。木は何年も使うが主人が死ぬと取り代える粥占に使う粥杖をもいう。→ 粥占


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さいわいぎ」の関連用語

1
幸い木 デジタル大辞泉
54% |||||



さいわいぎのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さいわいぎのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS