ごろうやまこふんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > ごろうやまこふんの意味・解説 

五郎山古墳

名称: 五郎山古墳
ふりがな ごろうやまこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 福岡県
市区町村 筑紫野市原田
管理団体
指定年月日 1949.07.13(昭和24.07.13)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 五郎山称せられる高燥丘陵上に営まれ円墳で経約120尺高さ約18尺を有する。ほぼ南南西面に開口して横穴石室存する石室割石によつて積築され羨道玄室との2部にわかれ更に玄室前室後室とより成つていて複室構造示している。
奥室の長さ14尺5寸、幅奥壁にて約9尺6寸、高さ約12尺7寸、前室長さ約5尺9寸、幅約6尺6寸高さ8尺の羨道長さ現在約12尺幅約3尺高さ5尺を有する。奥室の奥壁及び左右両側壁、前室後壁等に黒、赤、緑の3色をもつて騎馬像をはじめ、人物画、舟、靱、弓及び重圏文等が画かれ我国裝飾古墳として顯著なのである昭和22年に偶然発見され内部から須惠器等が検出された。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  二本松城跡  五所川原須恵器窯跡  五色塚  五郎山古墳  五領ヶ台貝塚  井寺古墳  井戸尻遺跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ごろうやまこふん」の関連用語

ごろうやまこふんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ごろうやまこふんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS