ご入用
「ご入用」とは、目上の相手にとって必要なものごとを意味する表現である。
「ご入用」とは・「ご入用」の意味
「ご入用」は、目上の相手にとって必要なものごとを指す言葉だ。主にビジネスシーンで使用される用語であり、目下の人が提供できる商品やサービスを指す。目上の相手と対面した状況で、商品やサービスを提案するために使用する他、ビジネスメールの常套句としても使える。「入用」という言葉には、必要なものごとや、それにかかる経費という意味がある。その「入用」に、尊敬の意味合いを持つ「ご」が付け足されているため、「ご入用」は原則として目上の相手に対してのみ使用する。「ご入用」と混同されやすい言葉としては、「ご利用」が挙げられる。音の響きが似ているが、「ご入用」は相手が必要としているものごと、「ご利用」には、相手が役立てるものという意味がある。そのため、相手が必要としているものごとを指す場合は、「ご入用」を使用するのが正しい。ただ、相手が役立てたいと考えているものは、相手が必要としているものと解釈できるため、「ご入用」の代わりに「ご利用」を使用しても意味が成立する場合はある。
「ご入用」の読み方
「ご入用」の読み方は、「ごいりよう」あるいは「ごにゅうよう」だ。どちらの読みでも意味は同じだが、一般的には「ごいりよう」と読むことがほとんどである。「ご入用」の熟語・言い回し
ご入用の際はとは
「ご入用の際は」は、「必要なものごとがあった際は」という表現を丁寧にしたものである。「ご入用の際はお手伝いいたします」「ご入用の際はお声がけください」のように、相手にものごとの提案をする表現と組み合わせて使用する場合が多い。また、ビジネスメールでも、「ご入用の際はご連絡ください」という表現で使用することが可能だ。
ご入用の際はお申し付けくださいとは
「ご入用の際はお申し付けください」は、「必要なものごとがあった際は言ってください」という表現を、丁寧な形にしたものである。目上の相手に対して、必要なものごとを提案する際に使用される表現だ。
ご入用の場合はとは
「ご入用の場合は」は、「必要なものごとがあった場合は」という表現を丁寧にしたものだ。「ご入用の際は」とほぼ同義の表現である。ただ、相手がすでに必要としていると考えられる時には、「ご入用の場合は」ではなく「ご入用の際は」を使用することが望ましい。
ご入用の方とは
「ご入用の方」は、ものごとを必要としている人を指す言葉である。「ご入用の方のために」「ご入用の方がいらっしゃいましたら」のような形で使用し、特定の人を指すことはない。
ご入用でしょうかとは
「ご入用でしょうか」は、相手がものごとを必要としているかどうかを確かめる表現である。「ご入用」を疑問形の文章で使用する場合は、「ご入用でしょうか」を用いる。
ご入用でしたらとは
「ご入用でしたら」は、「ものごとが必要であれば」という表現をより丁寧な形にしたものだ。「ご入用の際は」「ご入用の場合は」と同様の使い方ができ、それぞれを置き換えても意味が成立する可能性は高い。
ご入用であればとは
「ご入用であれば」は、「ものごとが必要であれば」という表現を丁寧な形にしたものであり、「ご入用でしたら」と同義である。ただ、「ご入用でしたら」の方が丁寧な表現であるため、格式が求められる場面では「ご入用でしたら」を使用することが望ましい。
「ご入用」の使い方・例文
「ご入用」を使用した例文は、「ご入用の際は、ご連絡いただけましたら、すぐに手配いたします」
「サポートサービスをご入用の方は、スタッフにお声がけください」
「弊社は豊富な素材を揃えておりますが、ご入用ではありませんか」
「当店では、レジ袋は1枚5円となっておりますが、ご入用でしょうか」
「先日お渡ししたサンプルは、ご入用でなければ処分していただいて構いません」
「当メールでご紹介した製品をご入用の場合は、問い合わせ窓口からお問い合わせいただけますでしょうか」
「他にも商品がご入用でしたら、後日お送りいたします」
「在庫が大量に余っておりますが、ご入用の方はいらっしゃいませんでしょうか」
「弊社のサービスがご入用でしたら、いつでもご連絡ください」
「新生活を始めるにあたって、ご入用のものがございましたら、ご用意いたします」
といった表現となる。
ご入り用
ご入用
- ごいりようのページへのリンク