こぐま座11番星とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 天体・星座 > 恒星 > こぐま座 > こぐま座11番星の意味・解説 

こぐま座11番星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 21:12 UTC 版)

こぐま座11番星
11 Ursae Minoris
こぐま座γ星(フェルカド)とこぐま座11番星(フェルカド・ミノル)。右の暗い方の星がこぐま座11番星。
星座 こぐま座
見かけの等級 (mv) 5.024[1]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  15h 17m 05.8915364232s[2]
赤緯 (Dec, δ) +71° 49′ 26.037470516″[2]
視線速度 (Rv) -17.52 km/s[2]
固有運動 (μ) 赤経: 3.430 ミリ秒/[2]
赤緯: 10.113 ミリ秒/年[2]
年周視差 (π) 7.9539 ± 0.1249ミリ秒[2]
(誤差1.6%)
距離 410 ± 6 光年[注 1]
(126 ± 2 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV) -0.37[1]
物理的性質
半径 24.08 ± 1.84 R[1]
質量 1.80 ± 0.25 M[1]
表面重力 0.087 G[3][注 2]
スペクトル分類 K4 III[1]
光度 269 ± 5 L[2]
表面温度 4,213 ± 46 K[3]
色指数 (B-V) 1.395[1]
金属量[Fe/H] 0.02[3]
年齢 1.56 ± 0.54 ×109[1]
他のカタログでの名称
フェルカド・ミノル, BD+72 678, HD 136726, HIP 74793, HR 5714, IRC +70128, SAO 8207[4]
Template (ノート 解説) ■Project

こぐま座11番星(こぐまざ11ばんせい、11 Ursae Minoris、11 UMi)は、こぐま座の方角に約410光年の距離にある、明るさが5等級のK型巨星である。質量太陽の1.8倍、半径太陽の24倍、光度太陽の270倍にもなる[1][2]。こぐま座11番星には、フェルカド・ミノルPherkad Minor)という固有名も存在する[4]2009年8月に、太陽系外惑星が1つ発見されている[1]

惑星系

系外惑星こぐま座11番星bは、ドイツカール・シュヴァルツシルト天文台にある2m望遠鏡によって、K型巨星の視線速度を観測する中で発見された[1]

こぐま座11番星の惑星[3]
名称
(恒星に近い順)
質量 軌道長半径
天文単位
公転周期
()
軌道離心率 軌道傾斜角 半径
b 14.74 ± 2.50 MJ 1.53 ± 0.07 516.21997 ± 3.20000 0.080 ± 0.030

脚注

注釈

  1. ^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
  2. ^ 出典での表記は、

    この項目は、天文学天文学者を含む)地球以外の天体に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:天体Portal:天文学)。

座標: 15h 17m 05.8915364232s, +71° 49′ 26.037470516″





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こぐま座11番星」の関連用語

こぐま座11番星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こぐま座11番星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのこぐま座11番星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS