甲州水晶貴石細工
![]() |
甲州水晶貴石細工 |
![]() |
こうしゅうすいしょうきせきざいく |
![]() |
石工品・貴石細工 |
![]() |
置物、装身具 |
![]() |
約千年前、美しい眺めで知られた「御嶽昇仙峡」の奥地から水晶原石が発見されたことが始まりです。発見当時は原石のまま置物等として珍重されていましたが、江戸時代中期には、神社の神官たちが、京都の「玉造」に原石を持参し、加工させるようになっていました。江戸時代後期になると、玉造り職人を迎えて、鉄板の上に金剛砂(こんごうしゃ)と呼ばれるダイヤモンドのように硬い石の粉末を蒔いて宝石を磨く方法を導入したことで、甲州水晶貴石細工が始まりました。 |
![]() |
山梨県 |
![]() |
昭和51年6月2日 |
![]() |
天然宝石の特徴を活かした作品が多く、同一作品は他にありません。 |
甲州水晶貴石細工と同じ種類の言葉
- 甲州水晶貴石細工のページへのリンク