けんせつこくさいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 財政 > 国債 > けんせつこくさいの意味・解説 

建設国債

読み方:けんせつこくさい
別名:四条国債

道路ダム工事などの公共事業費を調達するために発行される国債のこと。財政法第4条根拠法としているため、「四条国債」とも呼ばれる

2011年3月発生した東日本大震災復興に際して2011年3月18日時点では、建設国債をはじめ、赤字国債震災復興国債などの発行検討されている。

けんせつ‐こくさい【建設国債】

読み方:けんせつこくさい

国が公共事業費や出資金貸付金財源にあてるために発行する国債建設公債財政法第4条根拠にしているところから四条国債ともいう。→新規財源債


建設国債(けんせつこくさい)

税収不足を補うために政府発行する公債

主に道路港湾などの公共事業への支出充てる。建設国債の発行対象となる社会資本は、将来世代負担することになるため、長期利用される公共財限られている。

建設国債は、財政法特例として発行される財政法第4条では、歳出財源税収まかなうことを原則としつつも、公共事業限って国債発行認められている。このため、建設国債のことを4条国債とも言う。

近年景気刺激する目的で、減税公共事業投資積極的に行われてきたため、大量国債発行し公債依存度が増大した

建設国債とは別に赤字国債財源調達使われる赤字国債発行するためには、個別特別立法必要になる

建設国債と赤字国債合わせた公債発行額は、2000年度当初予算で32.6兆円にも上り地方分も含めた累積発行残高645兆円程度になると見込まれている。

(2000.08.08更新




けんせつこくさいと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「けんせつこくさい」の関連用語

1
建設国債 デジタル大辞泉
100% |||||

けんせつこくさいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



けんせつこくさいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS