4条国債とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 4条国債の意味・解説 

しじょう‐こくさい〔シデウ‐〕【四条国債】

読み方:しじょうこくさい

財政法第4条根拠するところからの名》「建設国債」の別名。よんじょこくさい


建設国債

(4条国債 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 22:34 UTC 版)

建設国債(けんせつこくさい)とは、公共事業費や出資金・貸付金の財源に充てるために発行する国債。別名は四条国債

概要

財政法第4条は、本文で国債発行を原則禁止する一方で、その但書きにおいて「公共事業費、出資金及び貸付金の財源については、国会の議決を経た金額の範囲内で、公債を発行し又は借入金をなすことができる」と規定されており、この規定に基づいて、建設国債が発行できるとしている。四条国債という別名は同条を根拠にしていることによる。

例外的に建設国債が発行可能となっている理由は、建設される公共施設は後世にも残って国民に利用できるためであり、後世に残らない事務経費や人件費に充てることはできない。

日本では建設国債は1966年から発行されている。

2000年8月3日森喜朗内閣下で、IT関連費等も建設国債で調達できるように財政法4条を見直す方針が決められた[1]

2023年度からは、防衛費にもあてられるようになった。

関連項目

出典

  1. ^ リラックス法学部

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4条国債」の関連用語

4条国債のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4条国債のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの建設国債 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS