くわんぺら門兵衛と福山のかつぎとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > くわんぺら門兵衛と福山のかつぎの意味・解説 

くわんぺら門兵衛と福山のかつぎ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 23:17 UTC 版)

助六」の記事における「くわんぺら門兵衛と福山のかつぎ」の解説

三浦屋からくわんぺら門兵衛出てくる。彼は三浦屋の客で、大金にあかせて女を独占しようとしたが、実際には他にも客を取っていたことを知り激怒しているのだ。 花道から福山のかつぎが出てくる。うどん屋福山」の出前持ちで、大きな出前箱を担いでいる。舞台の上でくわんぺら門兵衛正面衝突し言い争いになる。「ここなそばかす野郎め。タレ味噌野郎の、だしがら野郎め」 福山のかつぎはここで威勢のいい啖呵を切る。くわんぺら門兵衛は意休の子分であることを自ら明かし長口上をぶつ。助六は、早くうどん屋通してあげないと、うどんが延びではないかとくわんぺら門兵衛注意をするが、くわんぺら門兵衛うどん屋許さない助六自身がうどんを買い取ることにする。 (かつぎに向って)「こりゃあ精進か(出汁などを使っていないだろうな?)」「いえ生臭ございます(だしに使っています)」「ご精進かは知らねども、わしが給仕じゃ、(くわんぺら門兵衛に向って)一杯あがれ」とやりとりあって、最終的に、うどんをくわんぺら門兵衛頭からかけてしまう。くわんぺら門兵衛自分の頭を割られたものと勘違いして、うどんを流血取り違えてこんなに血が出た大騒ぎをしている。

※この「くわんぺら門兵衛と福山のかつぎ」の解説は、「助六」の解説の一部です。
「くわんぺら門兵衛と福山のかつぎ」を含む「助六」の記事については、「助六」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「くわんぺら門兵衛と福山のかつぎ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くわんぺら門兵衛と福山のかつぎ」の関連用語

1
10% |||||

くわんぺら門兵衛と福山のかつぎのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くわんぺら門兵衛と福山のかつぎのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの助六 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS