くろつりばなとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > くろつりばなの意味・解説 

くろつりばな (黒吊花)

Euonymus tricarpus

Euonymus tricarpus

Euonymus tricarpus

Euonymus tricarpus

わが国本州中部地方以北から北海道、それにサハリン分布してます。亜高山帯林縁生え、高さは2~3メートルなります楕円形対生し、縁には細かい鋸歯あります7月ごろ、本年芽鱗痕から花序をだし、暗赤紫色の花を咲かせます果実球形で3個の大きな翼があり、紅色熟したあと3裂します。別名で「ムラサキツリバナ紫吊花)」とも呼ばれます
ニシキギ科ニシキギ属落葉低木で、学名Euonymus tricarpus。英名はありません。
ニシキギのほかの用語一覧
ニシキギ:    蔓柾  錦木  関東檀  黒吊花
モクレイシ:  木茘枝
モルトニア:  モルトニア・グレッギイ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

くろつりばなのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くろつりばなのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS