クロップ機能
ニコンD2Xで採用された機能のひとつで、画面の中央部だけを使って、読み出しを高速化して、連写性能を上げたもの。つまり、電子ズーム(デジタルズーム)で、画面をトリミングしてズーム効果を得るのと基本的には同じである。ただし、D2Xの場合、撮像素子全体では12.4メガという高画素のため、中央部をクロップしても、6.3メガ(630万画素)と普及タイプのデジタル一眼レフなみの画素数を持つ。これにより毎秒約8コマの連写性能を得ているわけである。ただし、画面中央部だけを使うため、全視野と区別するために、ファインダー内には撮影範囲を示す赤いフレームが表示されるスクリーンを使う。なお、クロップ(=crop)は英語で、トリミングと同じ意味である。
Weblioに収録されているすべての辞書からクロップ機能を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- クロップ機能のページへのリンク