くちあけとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > くちあけの意味・解説 

くち‐あけ【口開け/口明け】

読み方:くちあけ

物の口を開けること。また、その時くちきり

物事商売などのしはじめかわきり

旦那、—です、廓(なか)までお安く参りましょう」〈荷風祝盃

山・磯などの共有地利用の禁を解くこと。また、その日

能で、1曲が狂言方のせりふで始まること。狂言口開(きょうげんくちあけ)。

上方(かみがた)で、歌舞伎続き狂言序幕のこと。


口開け

読み方:くちあけ

  1. 事の初め意味し取引所などにては売買成立最初を指す。
  2. ⑴〔花〕女郎始めて客を取ること、又その日一度も客を取つていないこと。⑵すべて事の始めをいう。

分類 取引所花柳界

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

くちあけ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/20 23:27 UTC 版)

名詞

くちあけ け】

  1. とじてあるものをあけること。開封すること。
  2. ものごとはじまり

類義語

語義2



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くちあけ」の関連用語

くちあけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くちあけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのくちあけ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS