磯の口明けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 磯の口明けの意味・解説 

いそ‐の‐くちあけ【×磯の口明け】

読み方:いそのくちあけ

資源保護環境保全のため、禁止していた海藻貝類採取解禁すること。また、その最初の日。口開(あ)け。磯開き

[補説] 採取禁止を「磯の口止め」という。


磯の口明け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/03/26 16:18 UTC 版)

磯の口明け(いそのくちあけ)とは、解禁日明けを指す言葉。沿岸地先で水産物を保護する目的で、禁漁期を定めている場合に解禁となる日のことをいう。

千葉県

千葉県においては、千葉県海面漁業調整規則(第36条)で、水産生物に対して採捕禁止期間が設けられており、アワビ9月16日-翌年の3月31日まで、トコブシ8月16日-翌年の3月31日まで、サザエ6月1日6月30日まで、テングサ11月1日-翌年の3月31日まで、イセエビは6月1日-7月31日まで、タイラギは6月1日-10月31日までとなっているほか、ワカメヒジキなどは漁業協同組合が自主的に期間を定めて、各地先の水産資源の育成状況や、捕獲作業に適した潮時から口明けを決定している。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

磯の口明けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磯の口明けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの磯の口明け (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS