きよみずろくべえとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > きよみずろくべえの意味・解説 

きよみず‐ろくべえ〔きよみづロクベヱ〕【清水六兵衛】

読み方:きよみずろくべえ

[1738〜1799]江戸中期陶工摂津の人。号、愚斎。京都五条坂窯元(かまもと)海老屋(えびや)清兵衛学び独立して同地に窯を開いた野趣に富む六兵衛風として独自の京焼生んだ以来現在まで8代数える。


清水六兵衛(六代)

読み方:きよみず ろくべえ

陶芸家清水焼六代京都絵専卒。芸術院会員文化功労者昭和55年1980)歿、78才。

清水六兵衛(五代)

読み方:きよみず ろくべえ

陶芸家清水焼五代別号に六和。創作工芸発達為に努力する昭和20年家督を譲る。帝国美術院会員昭和341959)年歿、85才。

清水六兵衛(三代)

読み方:きよみず ろくべえ

陶芸家京都生。二代六兵衛次男幼名栗太郎、号は祥雲。画は小田海僊に学ぶ。天保九年、家業を継ぐ。染付青磁赤絵等の作品多く作風豪快中に瓢逸性もある。都おどりの創始者遷都後の京都復興協力する明治16年(1883)歿、64才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きよみずろくべえ」の関連用語

きよみずろくべえのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きよみずろくべえのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS